個人が畑を借りる方法と選び方を解説!相場や特徴を徹底比較

畑の知識庫

畑を借りたい場合、知人やツテを頼む方法以外でおもに二つの方法が考えられます。

・企業が運営するサービスを利用する。(シェア畑などがある)

・自治体が運営する市民農園を利用する

それぞれの費用や特徴を対比し、違いを明確化して、その上でどちらを選んだらよいかのポイントを解説しています。

結論をおおざっぱに言いますと

多少費用がかかっても手厚いサービスが受けられ、さまざまな面で楽に進行することを望むならシェア畑。

費用が格段に安くすむ上、あらゆる用意を自分でこなす、わからないことを自分で調べながら進むのを苦にしないなら、市民農園がおすすめです。

市民農園の探し方は後述します。

それではそれぞれ詳しく解説していきます。

企業が運営する貸し農園を利用する(※今回は「シェア畑」を紹介)

企業が運営しているシェア畑は、自治体が運営する市民農園と比べて料金が高めです。

そのかわりサポート内容や施設のサービスが充実しており、農具や肥料などもそろっているため、初心者が気軽に始めやすいというメリットがあります。

自治体が運営する貸し農園(市民農園)を利用する

自治体が運営しているため、料金は安めです。

しかしシェア畑ほどの手厚いサポートはなく、農具は自分でそろえ、わからないことは自分で調べるなど、基本的に自分自身で対処することが求められます。

シェア畑の費用と特徴

・入会金11000円

・月々の費用:借りる農園や借りる畑の広さによって変動 5000〜10000円ほど

費用がかかってる分サービスは手厚いです。

基本的に身一つで畑が始められる準備が整っています。

公式サイトにかかれている主なサービスを列挙します。

・季節ごとの野菜の種や苗、肥料を準備

・必要な農具を完備

・農具以外のさまざまな資材も畑に常備

・菜園アドバイザーがいる

・入会時に栽培テキストを配布

・水道や井戸を設置。

・イベントも開催

市民農園の費用と特徴

市民農園は自治体が運営しているため、自分が住んでいる市や区のサイトにアクセスし、「市民農園」などのキーワードで検索します。

費用は地域によって違いがありますが、年間での払いが一般的で、年間数千円から一万円ほどです。

安い。安すぎる。

値段だけで比べたらかなりのアドバンテージです。

そのかわり、先でいった手厚いサービスをすべて自分でこなす必要があります。

・道具はすべて自分でそろえる

・わからないことはその都合自分で調べる。

・畑に水道など設置してない場合も多い。(自宅からタンクなどに入れて運ぶ)

・種や苗を自分で選んで購入すること、肥料や堆肥、寒さ対策の網など、ちょこちょこ追加で費用が発生する

追加で費用が発生すると書きましたが、それでも総合的にはシェア畑のコストよりもはるかに安くすみます。

費用のみの比較では図れない

自分に合っている方を選ぶことがなにより重要

実際に市民農園で畑を借りて2年野菜を育てた経験から思うのは、自分に合っている方を選ぶことがなにより重要だということです。

現在畑では母と二人で作業をしています。

私が市民農園で畑を借りた当初、家庭菜園の経験はまったくありませんでした。

なにから手をつけていいか、わからず、立ち止まって途方にくれる、調べながらで動きが遅い、そんなかんじでした。

対して母は家の庭の菜園を趣味としていたため、作業には慣れています。

母が率先して畑の準備に望む背中を見ながら、荷物運びや力仕事などを担当し、ゼロの知識からすこしずつ家庭菜園の知識や経験を蓄積していきました。

畑に対してあこがれはありましたが、自分一人で望んでいたら、もしかしたら挫折していたかもしれません。

当時は企業が運営する貸し農園を知らなかったので、仮にそのとき知っていたら、おそらくシェア畑のようなサービスを選んでいたと思います。

どちらが合っているか選ぶポイント

以下にそれぞれ向いているポイントを記したので、参考にしてください。

市民農園に向いているポイント

・わからないことを自分で調べるのを苦にしない、楽しい。

・複数人で畑仕事に臨める。複数だと足りないところをカバーしやすい(私は畝作りやネットで調べる担当でした)

・うまくいかないことが起きてもあんまり気にしない。その過程も楽しめる、醍醐味だと思える。

シェア畑に向いているポイント

・自分でそろえるよりもあらかじめすべてがそろっていて、身一つですぐ始められるほうが魅力的。

・自分で調べたりするのは苦手、おっくう。

・わからないことがあったらすぐに教えてほしい。

・イベント事が好き、交流することに意欲的

おわりに

何事もタイミングやきっかけって人それぞれだと思います。

いつか畑をしてみたい。ときたま母とそのような会話をしていました。

そんな中、ある日投函されたチラシの隅に貸し農園募集中の広告が目について、母と「どうする?」「・・やってみようか」と話を聞きに行き、あれよあれよというまに畑で野菜を育てるようになりました。

なんとなく行ってみようかな、と感じるときは行動に起こすチャンスなのかもしれません。

そんなときが巡ってきたときにこの記事がすこしでも役に立ってくれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました