機動戦士ガンダム ジークアクス(映画)の感想

雑記

映画 機動戦士Gundam GQuuuuuuxを観てきました。

初代ガンダム作品は履修済みですが、それほど熱心にチェックしてるわけではなく、今回もとある事情で家を空ける必要があり、そのときに上映映画をチェックして本作品を知りました。

なので、本作品に庵野秀明さんが関わっていたり、テレビアニメの先駆けとしての上映など、あとになって知りました。

そんなガンダムライト層の自分が、映画を観て印象に残ったことをいくつか綴っていきます。

基本的に過度なネタバレ、核心的なネタバレはなしで書いてます。

きっかけはYouTube感想動画

きっかけは映画評論のチャンネルでジークアスクの感想動画を開いたことです。

動画冒頭で「ネタバレを踏むと楽しめないと思うので、観てない人はこの動画を閉じて劇場に行きましょう」との言葉。

なるほど、この作品はそういう系統なのか。行ってみようかな、と観ることを決めて数日後に劇場へ。

とはいえ、もともとネタバレをあまり気にしないのもあって、観る前に多少のことは知りました。

この時代完全にネタバレを回避するのはいろいろと準備がいります。今回はそこまで徹底しませんでした。

自分は情報をひろってさらに興味が出ました。まあ人によりけりなので自己責任で。

前半パートは古参ファン向け

物語は大まかに前半パートと後半パートに分けられます。

前半パートは古参ファンには大変惹きつけられる内容になっています。そして後半パートがオリジナルの濃い映像、展開になります。

この辺は素人ながらうまい作りだなと感じました。

ガンダム作品の新作は、完全オリジナルの内容だと古参ファンに受けづらい、かといって古参ファンが喜ぶ既存の作品(小説など)の映像化ばかり制作しては新規ファンを獲得できないというジレンマがあると聞きます。

事実、古参ファンに位置付けられる自分は、本作品のプレビューを観たときになにも興味が湧きませんでした。

劇場へ足を運ぶつもりはなかったのです。冒頭で言った通り、映画評論家の話を聞いて「なんとなく」行ってみようと気になっただけです。

しかし、これは製作者の手のひらの上でした。映画館サイトなどの本作品の紹介には前半パートにはまったく触れていません。説明は後半パートの内容でした。

だからこそ、なにも知らずに観た古参ファンは嬉しいサプライズを受け、その興奮もあってのネタバレ注意喚起だったのでしょう。

後半パートの魅力

後半パートはオリジナル要素が満載ですが、自分は抵抗なく観れました。

キャラデザインがわりと好みなのが受け入れやすい要因なのかも。

たとえば主人公であるアマテ。

外見に加えて行動や所作から受ける印象に嫌味が少なく、魅力的なキャラとして絶妙な塩梅のように感じられました。

この辺(魅力的なキャラクターを創る)は制作側がとても苦労するところだと思うので、見事だなとあらためて感服する思いです。

お気に入りのシーン

主人公が特別な才能で力を発揮する場面はいくつになってもワクワクするものですね。

展開や伏線も丁寧に感じられました。

あるシーンでアマテがモビルスーツに乗り込むのですが、直前まで別のパイロットがその機体を操作していて、そのパイロットだと特殊な機能が発動せず苦戦を強いられます。

パイロットがアマネに代わったあと、機体の機能が解放される展開は、BGMも相まって非常にテンションが上がるシーンでした。

続きはテレビアニメ

今回劇場に足を運んで、ガンダムの古参ファンも、ガンダムに詳しくない層も、共に楽しめる作品を創る製作者の仕事ぶりを感じました。

劇場の続きはテレビアニメで放映されるとのこと。どう話が展開し、物語を着地させるか。今から続きが楽しみです。

加えて、宇宙世紀のガンダム×庵野秀明(エヴァ)という組み合わせを後から知り、ガンダム作品には付きものの不穏な展開描写がどうなるかいつも以上に戦々恐々としています。キャラクターに愛着が湧きそうなだけに。

年間で観る本数が少ないのもあるかもですが、久々におもしろいと満足する映画でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました