電車やバスの路線図を調べるのは楽しい

雑記

電車の行き方を調べていたら路線図を見るのにハマりました。

久々に電車を使う

定期的に用事で県外にでかけています。

車での移動が主です。高速道路も使い、目的地に着くまで家を出てから2時間ほど。

そんな毎回同じ目的地へ車で移動してましたが、今回電車で行くことにしました。

電車を利用するのは10数年ぶりです。日常で使わない日々を送っていたら10年以上利用してませんでした。

スマホは最短経路を調べるのに便利

さっそくスマホで目的地の最寄り駅を入力して経路を調べます。

最短経路で表示してくれる乗り換え案内のサイトは本当に便利です。この通りに乗っていけば目的地に着くので安心できます。

ただ個人的に最短経路だけでなく、路線の全体図を把握したい欲がでてきました。

自分が通る路線の全体図

ネットで調べ、大きな全体の路線図を表示。

自宅の最寄り駅から目的地の最寄り駅までをたどります。

最短経路では、途中で乗り換え候補の駅が二つありました。路線図をながめると、たしかに自宅最寄り駅からの線と、目的地駅からの線をつないでくれる駅を二つ確認。

なるほどなるほど、と自分の頭の中で路線図がしっかりとイメージできました。

バスは超初心者

今回はバスも利用します。バスは人生でほとんど利用してきませんでした。

なので当たり前なことも知らず、調べました。

バス路線を入手すると、路線図に起点と終点とかかれています。

これってもしかして一方方向のみなのか?帰りはないのかと調べてみたらちゃんと双方向が常なんですね。

当たり前の話で、自分もそう予測してはいましたが実際に利用したことがないので、さきほどの起点◯◯駅、終点〇〇、としか書かれていないと逆方向はないのかもしれない、と不安がよぎりました。

毎日眺めていく内に理解が深まる

バス路線図も電車のときと同じで全体図を把握したくなり、毎日路線図を繰り返し眺めて少しずつ頭に入れました。

数日後にはだいたい把握でき、これまで車で行ってたところに、電車とバスで到着できるイメージがつきました。

けっこう楽しい行程で満足です。

最短は便利。でも寄り道もしたい

実際に行くには最短経路だけ入力すればいいのですが、全体図を把握すると寄り道をしたりと臨機応変に対応できます。

決まった道を通りつつ、ふとしたときに道から外れて遊んでみたい。そんな心中があるのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました